
こんにちは、改めましてmamakimi(ママキミ)著者のしょう君のママです。いつもnoteや、Instagram、保護者の会など様々なコンテンツをご覧いただき有難うございます。
mamakimi noteを読んでいただいている保護者の皆様からご質問を寄せられることが多かった「お金に関する話」について、新たにブログを立ち上げました。
お金に関する情報が玉石混合溢れかえり、そこから正しい情報を選び出すというのが難しくなった現代。
多すぎる情報の有益な部分を、シンプルに使いやすくまとめて発信してくことをコンセプトにこのブログを始めました。
自分で調べてみてよくわからなかった情報が、このブログを読むことで
- スッキリ理解できた!
- 悩みが解決した!
- 行動に移すことができた!
こうなってもらえることが私の目指すところです。
そのために、ファイナンシャルプランナーの資格の勉強をし、国家資格も取得しました。

お金の正しい情報は、ファイナンシャルプランナーの国家資格を持つ私にお任せください!
なぜ、ママのためのお金の講座なの?
今子育てをされていて、教育資金や老後資金をどうするかを考えておられる方は、有益な情報や具体的な情報を知りたいと思っている方が多いと思いますます。
そのためmamakimi note の読者様からは

株式について、もっと詳しい話が聞きたいです!

「ほったらかし投資」って何ですか?
などのご質問が多く寄せられていました。
そこで、新たにブログコンテンツを設けて「教育資金」「老後資金」の捻出方法を軸に、「節約」「投資」「副業」などの具体的で再現性の高い、有益な情報をお伝えできたらと思っています。
お金の講座の目的は?
この「ママのためのお金の講座」の目的は、mamakimii(ママキミ)本編では伝えきれないような具体的なお金の知識の発信を通して、一人でも多くの保護者の方が、
お子様のために潤沢な教育資金と、 ご自身のための潤沢な老後資金を準備できること。 お金の心配を少しでも減らして、幸せな日々を送れるようになることです。
実は私自身が金融リテラシーがない時、無駄な保険にたくさん入ったり、学資保険さえ入れば子供の教育資金は安泰だと思い込んだり、多くのお金を無駄にしながら、将来のお金の不安を抱えるという、矛盾だらけで精神的にも不安定な日々を過ごしていました。
お金の心配をしているときって、今を存分に楽しむことができないんですよね、、、。
小さい子供を育てながら、お金の心配をするのは相当ストレスです。
そんな泥沼を解消できたのは「金融知識(マネーリテラシー)」のおかげです。
正しいお金の知識を身につけると、以下のような未来が待っています。
- 今やるべきことが見えてくる
- 無駄な出費をなくせてお金が溜まる
- 公的支援は自分で申請すればお金がもらえる(けど誰も教えてくれない)
- 溜まったまったお金を投資に回せばお金が増える
知識さえあれば、難しいことは何もありませんでした。
正しくお金のことを学び、無駄に払っていたお金を見直し、もらう権利のあるお金を申請して、少し溜まったお金を運用することで、どんどんお金が増えるようになりす。
でも私がそうなる過程で、情報を集めるのが本当に大変でした。
いろんな本を読んだり、ネットで調べたり、役所に話を聞きに行ったり、情報がありすぎるこの世界で、良い情報や正しい情報を選び出すのは本当に骨が折れる作業です。
そこで、このような溢れ返る情報の中から、私と同じような子育てママに直接関係のある情報だけを選りすぐり、分かりやすくまとめ直して使える状態にして提供すること。
これが、このブログで私がやろうとしていることです。
- リアルなママ友には相談できないお金の話
- 何が本当かわからないお金の話
あなたにとって
「しょう君のママに聞いたらわかるわ」
という、オンラインのママ友のような存在になれたら嬉しいのです。
そしてそれらの知識を、あなたのお子さんが少し大きくなった時に、ちゃんと教育してあげてほしいのです。
そして、皆さんに情報を提供するのなら信頼できる情報源になろうと、ファイナンシャルプランナー技能士の国家資格も取得しました。
こんなコンテンツを予定しています
mamakimii(ママキミ)noteでは伝えきれないような、具体的なお金の知識のコンテンツとしては、以下のような記事をお送りする予定です。
- 皆さんが気になっている投資のこと
- 様々な節約術
- しょう君のママが実践している「ほったらかし投資」の全容
- 株式投資のやり方を具体的に
- 得をする税金関係の基礎知識
- 誰も教えてくれなかった自分で申請すればもらえる公的なお金
- 公的なお得なサービスの活用方法
- 在宅で稼ぐための手法
- 不要な固定費を減らすための具体的な手法
- NISAやiDeCoのような公的制度の活用方法
- 利用してはいけない金融商品について
- しょう君のママがおすすめする金融知識を身につけるのにおすすめの書籍
- 子育てママがお金をもらいながら勉強して知識を身につける方法
- しょう君のママが訴えられて裁判したときのお話(お金の話)
”こんな記事を書こう”と思っていることを少し書きだしただけでもこんな感じです。
これらに派生する細かく具体的な内容を、どんどん発信していきます。
実体験や調査を元に、ファイナンシャルプランナーの知識を駆使して執筆していけたらと思っています。
同じ子育て世代のママとして、あなたのお役に立てたら幸いです。

「え、しょう君のママ訴えられたことあるの?」
そうなんです、実は訴えられて裁判を経験しています。
弁護士をつけづに、自分で全部調べて準備書面などの書類や証拠を提出し、勝訴した経験があります。
身内の恥をさらすようですが、裁判の具体的な内容もしっかり情報共有したいと思っています。
というのも、不動産に関する内容で、いつ誰に起こってもおかしくない訴訟内容だからです。
実際には、私もやっぱりリアルなママ友には話せていません。
ブログ上だからこそ、リアルに生々しいお金の話も躊躇なくできるんですよね。
ということで、ママのための、ママによる、お金の講座をお楽しみください♪

当ブログでは、子育てママのお金に関する様々な役立つ情報を、国家資格FPが紹介しています。
教育資金、老後資金問題を解決したい方は、他の記事もチェックしてみてくださいね♪
コメント